矯正治療とは

矯正歯科治療は、不ぞろいな歯ならびやかみ合わせを治し、物をよく噛めるようにして、
見た目もきれいに整える歯科治療のことを指します。
この治療は、おおきく分けて
1.乳歯列期の矯正2.学童期に行う矯正3.大人の歯に全て生え変わった状態で行う成人の矯正に分けられます。
当医院ではこのどの場合でも積極的に目立たない矯正をご提案させていただいております。

乳歯列期の矯正

GOSI矯正歯科では小児から大人まで
目立たない矯正をご提案させていただいております

 当医院では虫歯になりにくいなど様々なメリットを持つことから、表側から見えない目立たない矯正装置を積極的にご提案しております。ただし、その特殊性から術者の治療レベルが伴っていなければ、当然治療結果は皆様にご納得いただけるものと大きく異なってきます。 このため、当医院は矯正歯科専門医院にこだわることで、常に研鑽し、もちうる知識と技術で患者さんを治療できるよう日々心掛けております。

 学校検診で言われてはじめて、『うちの子の歯並びが気になる』と思われる方は多いと思います。
 矯正歯科治療は基本的にいつでも可能ですが、お子様の成長期を利用して望ましい成長発育を促すことで、より良い咬合を得られることがあります。また、子どものころから矯正を始めると、抜歯する可能性が低くなるなどのメリットがあります。
 逆にあごが成長する子供の頃に、悪い歯ならびや指しゃぶり爪噛みなどの不良習癖を放っておくと、あごの発育が正常に行われず、顔の形などに影響が出ることがあります。特に上下のあごの位置がずれることによって起こる受け口などの症状は、乳歯の早い時期からの治療が効果的です(乳歯列期の矯正:早期治療)
 学童期にかみ合わせ異常があると、うまくかめないだけでなく、体や顔のゆがみを引きおこすこともあります。さらに思春期をむかえ、本人が自身の噛み合わせにコンプレックスを持つと心理面への影響が出てきます。早めに歯並びを改善する事により、からかいやいじめがなくなる、本人のコンプレックスが解消され、健全な精神発達の環境を整えることが期待できます。治療を開始する時期は、その方の噛み合わせの状態によりますが、できるだけ早期に取り組むことで、より効率的に改善できる場合もあります。(学童期の矯正:第1期治療)
 矯正を始めるタイミングですが、子どもが器具を使えるようになればいつでも可能です。気になったときが治療時期と考えていただき、一度検診を受けることをお勧めします。
 さらに年齢を重ね、高校生や大学生になると成長はある程度落ち着き、すべての永久歯が生え揃った場合は成人矯正(中高生からの矯正:第2期治療)になります。
当医院では学生に対する特別な治療プランがあるので気になる方は是非お気軽にご相談ください。

こんなお悩みありませんか?

でこぼこ・ガタガタ

●歯が綺麗に並んでいない ●歯みがきが難しい ●八重歯がある

 こういった乱杭歯・八重歯などの状態は、一般的に『叢生(そうせい)』と言われます。歯の大きさと顎の大きさにバランスがとれていないため、歯が凸凹に生えたり、重なったりしてしまうことが原因です。
 歯磨きがし辛いため、虫歯や歯肉炎・歯周病を発症しやすくなります。歯周病の進行が進むと、最悪の場合、歯を失う可能性があります。

症例(でこぼこ、がたがた)
  • ■治療例
(主訴)ガタガタが気になる
(診断名)上下顎前歯部叢生と前歯部前突を伴うAngle class I症例
(年齢・性別)18歳・女性
(治療に用いた主な装置)表側ブラケット装置
(抜歯部位)上下顎第一小臼歯
(治療期間)3年(32回来院)
(治療費)80万円(+税)
(保定装置)上下顎ボンデッドリテーナー、ラップアラウンドリテーナー
(リスクと副作用)歯の移動に伴う痛み、歯根吸収:歯の根が短くなる症状、歯肉退縮:歯茎が下がる症状、アンキローシス:歯と骨が癒着し歯が動かない状態のこと、歯髄壊死:歯の神経が失活した状態、顎関節症状:顎の痛み 
リスクと副作用は最下段注意文も併せてお読みになってください
すきっ歯

●歯と歯の間に隙間がある ●発音しにくい言葉がある

 隙間のある個所が多く見られる場合、この状態を『空隙歯列(くうげきしれつ)』と言います。顎に対して歯が小さい、もしくは歯の大きさは普通でも顎が大きいことが一つの原因として考えられます。叢生(そうせい)と同様に、歯の大きさと顎の大きさにバランスがとれていません。他にも歯が足りない、舌の圧力が強すぎて歯と歯の間が広がってしまうことが原因として挙げられます。
 また、上の前歯の生え変わる6歳頃に上前歯の真ん中のすき間が生じること(正中離開)があります。この場合、発育段階に起きる一時的な隙間で観察しても問題ないケースも多く見られますが、前述のように他の原因がある場合もありますのでまずはお気軽にご相談ください。

症例(すきっ歯)
  • ■治療例
(主訴)前歯の隙間が気になる
(診断名)上下顎前歯部空隙歯列と上下顎前歯部唇側傾斜を伴うAngle class I症例
(年齢・性別)23歳・男性
(治療に用いた主な装置)リンガルブラケット装置
(抜歯部位)非抜歯
(治療期間)2年(24回来院)
(治療費)113万円(+税)
(保定装置)上下顎ボンデッドリテーナー、クリアタイプリテーナー
(リスクと副作用)歯の移動に伴う痛み、歯根吸収:歯の根が短くなる症状、歯肉退縮:歯茎が下がる症状、アンキローシス:歯と骨が癒着し歯が動かない状態のこと、歯髄壊死:歯の神経が失活した状態、顎関節症状:顎の痛み 
リスクと副作用は最下段注意文も併せてお読みになってください
前歯でかみ切ることができない・前歯で噛めない

●奥歯を噛み合わせても、上と下の前歯の間に隙間ができてしまう ●発音しにくい言葉がある・滑舌が悪い

 一般的に前歯が噛み合わないことを『開咬(かいこう)』と言い、様々な原因(過去の指しゃぶり、舌突出癖、骨の問題、口呼吸など)が考えられます。前歯が使用できず、機能しないことから、咀嚼が十分出来ず胃腸に負担がかかったり、前歯の代わりに横の歯や舌で物を噛み切ってしまいます。発音はしづらく、言葉が不明瞭で周囲の人が聞き取りにくいこともあります。当院院長もこの状態でした。

>院長の体験談へリンク

症例(前歯で噛めない)
  • ■治療例
(主訴)前歯で物がかめない
(診断名)骨格性上顎前突および上下顎前歯部叢生を伴うハイアングルAngle class II症例
(年齢・性別)18歳・女性
(治療に用いた主な装置)リンガルブラケット装置
(抜歯部位)上顎両側第一小臼歯、下顎両側第二小臼歯抜歯
(治療期間)3年(35回来院)
(治療費)115万円(+税)
(保定装置)上下顎ボンデッドリテーナー、クリアタイプリテーナー
(リスクと副作用)歯の移動に伴う痛み、歯根吸収:歯の根が短くなる症状、歯肉退縮:歯茎が下がる症状、アンキローシス:歯と骨が癒着し歯が動かない状態のこと、歯髄壊死:歯の神経が失活した状態、顎関節症状:顎の痛み 
リスクと副作用は最下段注意文も併せてお読みになってください
出っ歯

●上の前歯が下の前歯よりも、極端に前に突き出ている ●口びるを閉じにくい
●無理して口を閉じると、オトガイにしわができる

 一般的に『上顎前突(じょうがくぜんとつ)』と呼ばれます。考えられる原因には、前歯が前に傾斜しすぎている、上顎が成長し過ぎている、下顎の成長が不足している等があります。
 また、鼻の疾患があり、口で呼吸をしている子供にも多く見られる状態です。見た目の印象が悪くなるだけでなく、口が閉じにくいため口が乾燥しやすくなります。細菌感染や粘膜に慢性炎症を引き起こしやすくなり、虫歯や歯肉炎、扁桃腺炎等を発症することが危惧されます。

症例(出っ歯)
  • ■治療例
(主訴)前歯が出ている・ガタガタが気になる
(診断名)上下顎前歯部叢生を伴うハイアングルAngle class II骨格性上顎前突
(年齢・性別)28歳・女性
(治療に用いた主な装置)リンガルブラケット装置
(抜歯部位)上顎両側第一小臼歯、下顎両側第二小臼歯抜歯
(治療期間)3年(33回来院)
(治療費)115万円(+税)
(保定装置)上下顎ボンデッドリテーナー、クリアタイプリテーナー
(リスクと副作用)歯の移動に伴う痛み、歯根吸収:歯の根が短くなる症状、歯肉退縮:歯茎が下がる症状、アンキローシス:歯と骨が癒着し歯が動かない状態のこと、歯髄壊死:歯の神経が失活した状態、顎関節症状:顎の痛み 
リスクと副作用は最下段注意文も併せてお読みになってください
受け口

●奥歯を噛み合わせると、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている ●顎がしゃくれている ●上手く食事ができない
●発音しにくい言葉ある・滑舌が悪い

 部分的なものも含め『反対咬合』と言われます。遺伝的な要因が影響しやすい他、舌や顎を突き出したりする幼い頃の癖が原因となっていることもあります。特に乳歯でこのような状態であれば、できるだけ早期に治療を必要とすることがあります。当院院長もこの状態でした。

>院長の体験談へリンク

症例(受け口)
  • ■治療例
(主訴)前歯が逆に噛んでいる
(診断名)ハイアングルAngle class III骨格性下顎前突
(年齢・性別)30歳・女性
(治療に用いた主な装置)リンガルブラケット装置
(抜歯部位)非抜歯
(治療期間)3年2ヶ月(36回来院)
(治療費)115万円(+税)
(保定装置)上下顎ボンデッドリテーナー、クリアタイプリテーナー
(リスクと副作用)歯の移動に伴う痛み、歯根吸収:歯の根が短くなる症状、歯肉退縮:歯茎が下がる症状、アンキローシス:歯と骨が癒着し歯が動かない状態のこと、歯髄壊死:歯の神経が失活した状態、顎関節症状:顎の痛み 
リスクと副作用は最下段注意文も併せてお読みになってください
 以下に日本矯正歯科学会から注意喚起されている主な副作用を示します。ただし、これらはあくまで主な副作用であり、他にも予想し得ないこともあることをご了承ください、また、治療には個人差がございますことをご了承ください。
①最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
②歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。